s header01 m-header tel
メニュー

ゆう動物病院のブログ

猫 腎不全の新しい治療の可能性?

猫に腎不全が多い原因を東京大の宮崎徹教授らの研究チームが解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表したという愛猫家の皆様にはうれしいニュースがありました。

その内容は以下の様です。近い将来腎不全の新しい治療につながることを期待します!!

 

腎臓は、血液中の老廃物を尿として排出する役割がある。腎不全はこの機能が働かない状態のことで、尿の通り道となる管内の細胞が死んではがれ、ごみとなって塞いでしまうことが原因となる。猫の場合は5~6歳で急性の腎不全になることが多く、そのうち5~7割が改善せずに、慢性腎不全のため15歳程度で死ぬという。


人やマウスでは、急性の腎不全になった場合、血液中に固まって浮遊しているたんぱく質「AIM」が活性化し、ごみの排除に関わって腎機能を改善させるが、猫の場合は、AIMが急性腎不全になっても働かないことを研究チームは発見した。このたんぱく質の働きを利用した薬の開発が進められており、猫だけでなく人への応用も期待される。

血尿にご注意!!

こちらは7歳のチワワの男の子です。

今年の3月に「半年くらい前から時々血尿していた」とのことで来院されました。

レントゲン検査、超音波検査を実施したところ、膀胱内に結石が認められました。

そこで飼主様と相談の結果、フードを変更して経過を観察することになりました。

 

5月にも1度血尿で来院され。膀胱結石の大きさはは変わりませんでした。

 

スクリーンショット 2016 10 19 13.48.13

 10月になり「おしっこした後にポタポタと血が出る」とのことで来院。

レントゲン検査、超音波検査の結果膀胱結石が大きくなり、その一部が尿道内に詰まっていることで尿道内部を傷つけ、出血が続いていることわかりました。痛そう!!

おしっこも自由に出なくなり、危険な状態であった為、尿道にカテーテルをいれ詰まっていたおしっこを出し、点滴入院としました。飼主様と相談し、先日膀胱と尿道の結石除去手術を行いました。

 

《レントゲン検査》

左側に頭、右側にお尻。左端に心臓が写っています

大きい:膀胱の結石

小さい2つ:尿道内の結石

手術後の経過は良好で、本日無事退院予定です。

スクリーンショット 2016 10 19 13.37.11

 スクリーンショット 2016 10 19 13.45.45

 上のレントゲンを拡大したところ

 

 《摘出した結石》

膀胱結石には様々な種類があり、今後の治療方法も変わってきます。そのためまず結石がどういった成分でできているかを分析に出し、今後の治療方針を飼主様とご相談していこうと思います。

 

重度の血尿は明らかに赤いですが、中度〜軽度の血尿は正常に近い色に見えます。検査紙で検査をすると血尿していることも多いです。

この子の飼主様も、「血尿が出て心配だったけど、数日後には正常な色に戻るので病院に行くべきか悩んだそうです」

こういうお声は結構皆さんお持ちのようです。

当院では、血尿が出た場合は、たとえすぐ止まった様に見えても血尿が続いていることも多い為、早めの動物病院に相談されることをオススメします!!

 

スクリーンショット 2016 10 19 13.46.37

Y家のライミちゃん

こちらはY家のミックス猫のライミちゃんです

生後2ヶ月半の女の子です。

お知り合いのお家で生まれた子で、縁あって譲って頂いたそうです。

毛艶がとってもきれいですね!!

ライミちゃんは性格もとってもいいそうです。

スクリーンショット 2016 10 18 20.08.46

ハリネズミの血尿?

こちらは生後1歳8ヶ月のハリネズミの女の子です。

5ヶ月前にお尻から出血し来院されました。検便検査とレントゲン検査を実施し、異常が認められなかったため、膀胱炎を疑い抗生物質の内服薬で治療を実施したところ、改善しました。

 

その後出血はなかったのですが、2か月前に再び出血しました。前回同様に抗生物質の内服治療を行いましたが、今回は血尿が止まらなかったため、鎮静麻酔をかけて、血液検査、超音波検査、レントゲン検査、触診検査を実施したところ、お腹の中に腫瘤を認めました。

 

子宮疾患による出血を疑い、飼主様と相談の上、手術を実施致しました。手術は成功し、結果はやはり子宮のできもので、病理検査の結果は『子宮内膜肉腫』でした。

 

その後経過は順調で、抜糸も無事終わりました。現在は出血も止まり、元気いっぱいで暮らしています。

 

《ハリネズミの精密検査について》

ハリネズミの子たちは、警戒心が強くすぐに丸まって針をツンツンたててきます。そこで血液検査や、超音波検査には鎮静麻酔が必要になります

 

 

 

スクリーンショット 2016 10 04 19.01.53

術後の経過も順調で、大好きな飼主さんに抱っこしてもらってうれしそう。よく見ると飼主様の手首あたりにかわいいお鼻が見えます。

 

《ハリネズミの卵巣・子宮疾患》

2〜3歳くらいから発症し、女の子は特に子宮疾患では出血が見られることが多いです。

O家のショコラちゃん

こちらはO家のチンチラのショコラちゃんです。

生後7ヶ月の男の子です。

くりっとしたオメメがかわいらしいですね。

とっても落ち着いた性格で、当院には初来院でしたがとってもいい子でした。

そのかわいさに院長もうちの猫大好きスタッフもメロメロでした!!

スクリーンショット 2016 10 04 18.42.31

迷い犬

スクリーンショット 2016 09 13 20.27.29  
   

犬アトピー性皮膚炎の新しいお薬

こちらは6歳のパグの女の子です。

ここ2年くらい皮膚が痒く、お薬を使うと楽になるがなくなると痒くなるという症状でした。

 

そこでいつもの痒み止めを犬アトピー性皮膚炎の新しいお薬『アポキル錠』に変更したところ、痒みも落ち着き、調子がいいと、とても喜んで頂きました。

 

皮膚炎はわんちゃんはもちろんですが、痒がっている姿を見る飼主様も心配で眠れないことも多いです。

ご興味のある方は当院までお問い合わせ下さい!!

スクリーンショット 2016 09 11 11.24.09

ロシアンブルーのモナ君

こちらはI家のロシアンブルーのモナ君です。

生後3ヶ月の男のです。

毛並みがとってもきれいなイケメンですね

本日はワクチンに来院されました。

 

モナ君はとってもおりこうなんだとか

はじめての病院でも、緊張もなくとってもいいこでした!!

スクリーンショット 2016 08 30 20.53.21

ご注意!!二ノ切池公園でハチ被害

こちらは2歳のマルチーズの男の子です。

二ノ切池公園の芝生でお散歩していたら、不運にも左前足を蜂に刺されてしまい、痛がって来院されました。

抗生物質と腫れ止めの処置を行いました。

早く良くなるといいですね!!

 

二ノ切池公園は看板犬ぽんずもよく行く、お散歩スポットですので、皆様も気をつけて下さいね!!

 

※今はハチのシーズンです。二ノ切池公園だけでなく、緑地公園や他の公園でもよく見かけますので、注意して下さいね

 

スクリーンショット 2016 08 07 11.21.06
   

犬アレルギー様皮膚炎の新しいお薬

犬アトピー性皮膚炎の新しいお薬『アポキル錠』が発売されました。

《特徴》

即効性:痒みを押さえる作用が早い

有効性:痒みを十分に押さえる

高い安全性

 

なかなか治らない痒みや、ステロイドはちょっと・・・という子にはオススメです。

ご興味のある方は当院までお問い合わせ下さい!!

 

スクリーンショット 2016 07 13 11.15.34
戻る

ログイン

戻る

カート

JTouch Mobile Extension for Joomla! 2.5 (c) 2011 - 2013 Griddy Designs, LLC