2025年 8月
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

月別アーカイブ

Powered by mod LCA

過去のブログはこちら

受付順番予約はこちら
受付順番予約の使いかたはこちら

ゆう動物病院のBlog

 

休診日のご案内

【休診日】

 木曜日 祝日 第1日曜日

【午後休診】

 第1以外の日曜日午後

 

side2 bn201709

 

受付時間

午前11時45分まで

午後 7時15分まで

 

初診の方・重傷の方

セカンドオピニオン希望の方

じっくりお話を伺った上で診療したいのでお早めに来院して下さい。

遅くとも診療終了30分前には受付を心がけて下さい。

診療案内

ペットホテル

求人案内

アニコム

iPet ペット保険

アクサやその他保険も対応しています。

ゆう動物病院

ゆう動物病院 Homeゆう動物病院のブログ

ゆう動物病院のブログ

フィラリア検査にご来院下さい!!

早いものでもうすぐ4月です。

今年の関西の桜開花予想は23日。見頃は3月末とのことです。楽しみですね!!

 

『桜=ノミ予防』ですが、フィラリア予防も5月1日からスタートです。

 

 

フィラリア予防前にはフィラリア検査が必要です。

 

今年も早いものでフィラリア検査始まっています。

そろそろお家に順次ご案内のおハガキが届くと思いますが、ハガキがまだ来ていなくても検査できますので、比較的空いているこの時期にご来院下さいね

 

 

《フィラリア予防薬の選択について》

毎年ご好評頂いている従来の予防薬だけでなく、今年は予防薬を与える手間を減らせるような新しい予防薬も選ばれています。(効果は一緒です)

おうちの子にあった予防薬を選べる時代ですね!!

 

毎年ご好評頂いている当院おすすめの予防薬

 イベルメック(おやつタイプ)+ノミマダニ予防

 パナメクチン(錠剤0r粉薬)+ノミマダニ予防

 

新しい予防薬(予防の手間が減ります)

 ネクスガードスペクトラ

 →おやつ好き。これ1剤でノミマダニも一緒に予  防できる

 

 プロハート(注射)+ブラベクト

 →フィラリアは1回の注射で1年間。ノミマダニは  1回のお薬で3ヶ月間予防効果があります

 

 

スクリーンショット 2016 03 18 19.11.21

愛猫家の皆様へ 健康診断キャンペーン終了間近です

毎年ご好評頂いております『猫ちゃんの健康診断キャンペーン』3月末で終了です。

今年もたくさんの猫ちゃんのご来院を頂きました。

 

もし検査しようと思われていたが、まだご来院頂いていない方がおられましたら、忙しい時期とは思いますが、是非お越し下さいね!!

 

スクリーンショット 2016 03 18 18.26.19

『猫のご機嫌を取る方法』という本を見つけ、衝動買いしてしまいました。

猫ちゃんが喜んでくれるなら、すれる胡麻があればどんどんすりたいですよね!!

 

ということで、受付に出しておきますので、良かったら見て下さい。

スクリーンショット 2016 03 18 18.38.35

重要!!診療時間変更のお知らせ 6/5より

2016年6月5日(日)より、毎週日曜日の午後休診に変更させて頂きます。

ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

 

スクリーンショット_2016-03-15_18.59.13.png

 

6/5(日)以降の診療時間は以下のようになります。

スクリーンショット_2016-03-15_18.58.47.png

フィラリア予防注射!!

こちらはF家のT.プードルのみかん君です。

本日は新しいフィラリア予防注射薬

『プロハート12』の接種にこれらました。

 

①フィラリア検査を実施

②フィラリアに感染していなければ、接種しておしまいです。

 

毎月の投与の手間がなく投与忘れの心配がないのがいいですね!!

ご興味のある方は当院までお問い合わせ下さい。

スクリーンショット 2015 12 19 17.31.01

スクリーンショット 2016 02 28 11.04.11
   

ノミの寄生と新しいお薬について

寒い日が続きますが、早いもので2月も残り5日ですね!!

3月に入ったら、暖かくなって桜が咲きます!!

が咲いたらノミ予防!!!』

 

この辺りでは箕面山緑地公園二の切公園あたりでの被害が多く、ピーク時には、お家の近くの草むらや垣根でさえも感染することがあります。

 

またドッグランや、キャンプハイキングペットホテルトリミングでも感染します。

「今まで大丈夫だったから」という方も、残念ながら被害者になる可能は高いのです。

 

ノミ感染があると貧血痒みだけでなく、ノミアレルギー性皮膚炎腹の虫(条虫)の感染を引き起こします。①

 

また飼主様を含め、我々人間にも病気を移すことがあります。②

 

スクリーンショット 2016 02 24 17.30.30
①わんちゃん猫ちゃんの被害   ②飼主様の被害  
スクリーンショット 2016 02 24 17.32.25 スクリーンショット 2016 02 24 17.32.39 スクリーンショット 2016 02 24 17.33.21 スクリーンショット 2016 02 24 17.33.08
ノミアレルギー性皮膚炎 お腹の虫(条虫) ノミに咬まれたあと 脇の下の腫れ

 

ノミ予防は、基本的にはフロントラインプラスで予防される方が多いですが、

・ひやっとして嫌がる

・匂いが気になる

・シャンプーやトリミングのタイミングに困る

なんて方には、新しい薬も出ましたのでご相談下さい!!

yjimage.jpeg

スクリーンショット_2015-09-11_19.24.58.png スクリーンショット_2016-02-14_18.02.46.png

おすすめ①

ネクスガード

おやつ好きの子にオススメ!!

満足度90%。おいしいビーフ味

原料は大豆です

 

 

  おすすめ②

  ブラベクト

  3ヶ月に1回の投与でオッケー!

  投薬の手間が少ないです

  お忙しい飼主様にオススメです

おすすめ③

コンフォテイス

錠剤タイプです

他の薬より安い!!

何でも食べる子にオススメ

 

 

M家のこじさぶろう君

こちらはM家のパグのこじさぶろう君です。

生後2ヶ月半の男の子です。

この困り顔がとってもかわいいですね

 

病院でも元気でしたが、お家ではもっともっと元気なんだそうです

おうちにきた当初は軟便でしたが、お薬で治りました。

現在は、甘がみのしつけ方法をご指導させて頂きました!!頑張ってね

スクリーンショット 2016 02 24 11.34.34
   

肛門嚢の破裂

6歳のチワワの女の子が『排便時に痛がってキャンと泣く』とのことで来院されました。

飼主様はイヤホンのゴムを食べたのでは?と心配されていましたが、検査の結果、『肛門腺破裂』と診断しました。

 

《肛門嚢の破裂》

肛門嚢は肛門の両枠に付いている臭腺で、毎日すこしづつ溜まります。これを排便時に便と一緒に少しづつ分泌しています。この部分は常に便に汚染されやすく、感染・炎症を起こしやすいところです。

・肛門周囲を舐めようとする

・お尻を地面にこすりつける

・自分の尾を追いかけている

など、症状があれば炎症を起こし、破裂するかもしれません。お早めにお相談下さい。

 

猫ちゃんにも多い症状です

 

スクリーンショット 2016 02 24 11.14.02
  白くなっているところが破裂した肛門嚢です。

未去勢の男の子 チェックしてみて下さい

お家のわんちゃんや猫ちゃん、健康診断してますか?

日頃から見たり、触ったりしてあげて下さいね!!

 

こちらは10歳のMダックスの男の子です。

左後肢の肉球の横にできものができているとのことで来院されました。

肉球横に直径3mm程度の赤く腫れたできものがあり、細胞検査を実施したところ『犬組織球種』という良性腫瘍でした。

 

 

スクリーンショット 2016 02 23 19.57.33

 

同時に行った健康診断で、左睾丸が大きくなっているのが見つかりました

 

細胞検査を実施したところ、睾丸の腫瘍の疑いがあったため、足の腫瘍と睾丸、スケーリングの手術を実施致しました。

 

病理検査の結果、『間質細胞腫』という良性腫瘍であったため、転移・再発の可能性はないとのことでした。

 

去勢をしてない男の子は、睾丸のトラブルも多いので定期的な健康診断が重要です。睾丸腫瘍は悪化するとソフトボールくらいに腫れ上がることもあります。

今回のMダックスの男の子は、飼主様がたまたま、左後足のできものに気づいて頂いたので早期発見でき、事なきを得ました

皆様もいい機会なので、チェックしてみて下さい!!

 

※現在、フィラリア健診を実施しております。健康診断をして頂いた方にはフィラリア検査無料のキャンペーン中です。よそしければお越し下さい!!

 

IMG 0348見た目は正常ですが、触診してみると明らかな左右差がありました。

目が赤い!!チェリーアイ

こちらは5ヶ月弱のアメリカンコッカースパニエルの男の子です。

昨日の夜から右目が腫れているとのことで来院されました。

検査の結果、第三眼瞼(三枚目のまぶたがあります)が、腫れている状態(チェリーアイ)と診断しました。

 

まず点眼薬での治療を行いましたが、改善が認められないため、手術を行いました。

 

術後の経過は順調で、本日再診(手術後6日目)でしたが、きれいになりました。

スクリーンショット 2016 02 09 18.19.49

 

《チェリーアイ(第三眼瞼突出)》

特徴

2歳以下の若いわんちゃんで多く、ネコちゃんでは珍しいです。

A.コッカースパニエル、E.ブルドッグ、フレンチブルドック、ペキニーズ、ビーグル、チワワで多いです。

 

治療

消炎薬の目薬で一時的に改善することもありますが、再発が多く、基本的には手術で治します。

スクリーンショット 2016 02 09 18.20.06

老化?甲状腺機能低下症

こちらは11歳のキャバリアの男の子です。

「最近お水を飲む量が増えてきた」とのことで来院されました。

どの他に皮膚炎症状もあり、特にお腹と尾の部分の腫れ、脱毛があります。

検査の結果、『甲状腺機能低下症』細菌性皮膚炎と診断しました。

 

甲状腺機能低下症の内服を開始したところ、皮膚炎も改善してきましたが、

◎元気に散歩に行くようになった

◎散歩中に他の犬に反応するようになった

◎散歩の帰りもすごく歩くようになった

と、概ね元気になった若返ったと喜んで頂けました。

皮膚炎症状もこれからさらに良くなることが予想されます。

 

 

スクリーンショット 2016 02 07 17.21.52

《甲状腺機能低下症とは?》

甲状腺という喉のところのホルモン分泌器官の機能が低下することで、様々な症状を起こします。

中齢〜高齢犬に多い病気です。

 

①皮膚症状

毛艶がなくなり、乾燥、ふけ、脱毛、顔面皮膚の腫れ、外耳炎など

②その他の症状

元気がなくなり、お水をよく飲む、それほど食べないのに体重増加、徐脈、神経症状、消化器症状、繁殖障害など

 

治療

レボチロキシンという飲み薬で改善します。

尾の脱毛も甲状腺機能低下症の特徴的な症状です→

 

わんちゃんは7歳からシニア期です。

徐々に眠っている時間が増え、『年齢のせいかな??老化かな??』と思われています。しかし中には、このこの様に甲状腺機能低下症が原因であることもあります

甲状腺機能低下症は皮膚炎以外は、気づきにくい症状をしめしますので、7歳になれば毎年1回は甲状腺機能低下症の検査をオススメしています。

 

スクリーンショット 2016 02 07 17.22.12