症例
椎間板ヘルニア
※3月29日金曜は臨時休診日です。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします
9歳のMダックスの女の子です。 前日は歩き方がフラフラしていたが、本日からほとんど歩かず、後ろ足を引きずっているとのことで来院されました。 両側の後ろ足が麻痺を起こしており力が入らず、腰も痛そうでつらそうでした。 身体検査、神経学的検査、レントゲン検査から椎間板ヘルニアによる麻痺を疑い、皮下注射および入院によるケージレストを実施しました。 |
両側の後ろ足麻痺の様子 ※写真はこの子ではありません。 |
このこは重症と言われるグループⅣaでした。
翌日、幸いにも症状は少し改善し、腰痛は軽減、機嫌よく少し尾を振れるまで回復しましたが、両側後ろ足の麻痺の改善が認められなかったため、CT検査を実施しました。
CT検査の結果、第二〜第三腰椎右側からの椎間板ヘルニアハンセン1型と診断されました。
↑ 横向きのCT L2-L3 下から椎間板ヘルニアによる圧迫があります
上から見たCT → 右側(写真では左側)からの椎間板ヘルニアによる圧迫があります |
![]() |
手術後2日目
そこで翌日に椎間板ヘルニアの手術を実施しました。
経過は順調で手術翌日には立てるようになりました。
手術後6日目 全く力が入らなかった両足もしっかり立ち上がれるようになりました。
|
![]() |
手術後14日
手術の抜糸を行いました。少しふらつきはありますが、しっかり歩けるまでに改善しました。
その後リハビリの通院を続けてもらっていますが、日に日によくなっています。
皮膚病 甲状腺機能低下症 アレルギー
こちらは10歳の柴犬の男の子です。
2年以上前から皮膚病があり、近くの病院で治療していたが、少しづつ進行して全身脱毛になってしまったとのことで来院されました。
皮膚検査と甲状腺ホルモン検査、アレルギー検査(IgE)を実施させていただき、甲状腺低下症、アレルギー(ハウスダスト、雑草(カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ホソムギ))と診断しました。
治療開始日の様子 全身の脱毛と皮膚の肥厚もひどいです。強い痒みもあり眠れないくらいでした。特に胸から前足のあたりは、まるで像の皮膚のようにあれていました。 外耳炎もひどく、耳の中で化膿していました。
わんちゃん自身も痛いらしく、元気も低下していました。 |
![]() |
甲状腺ホルモンのお薬と、抗生剤、抗炎症薬、抗真菌剤の内服薬で治療を開始しました。
前十字靭帯断裂(膝蓋骨内法脱臼)
こちらは6歳のチワワの女の子です。 『ソファーから飛び降りてびっこ引いてる』との主訴で来院されました。 触診とレントゲン検査を実施したところ、膝の前十時靭帯断裂と膝蓋骨内法脱臼と診断しました。 ※膝蓋骨内法脱臼があると、日頃から負担がかかっているため、併発症として前十字靭帯断裂を起こします。
手術を実施し、術後は経過良好、抜糸も終わり、びっこもほとんど引いてないそうです。
|
![]() |
ハリネズミちゃん 皮膚のダニ感染
脾臓腫瘍と子宮蓄膿症併発 ヨークシャテリアちゃん
こちらはヨークシャテリアの女の子です。 数年前に保護された子で、年齢は不詳です。
「昨夜から下痢・嘔吐をして、元気が全くない」とのことで来院されました。 診察時、ぐったりしていて、診察台の上で横たわったまま動きませんでした。かなり重傷でした。
触診検査、血液検査、レントゲン検査、エコー検査を実施した結果、以下の4つが原因でしんどくなっていることがわかりました。 ①お腹の中に腫瘍がある ②子宮の炎症があり腫れている ③貧血 貧血の数値:Ht 19.4%(正常は35〜45%) ※正常の半分くらいしかありません ④血小板減少(出血を止める細胞が少ない)血小板5千/μl(正常は20万以上)
|
退院後順調に回復し、抜糸を行った時の様子です。 自分で歩き回り、よく食べてとっても元気になりました。初来院時は、立つこともできず横たわり、意識ももうろうとしていました |
そこで、まず輸血を行い、貧血と血小板減少症を治療しました。その後点滴も行い可能な範囲で体調を整えた後に、お腹の腫瘍摘出+子宮摘出手術を実施することになりました。 手術は無事成功し、お腹の腫瘍は『脾臓の腫瘍(平滑筋肉腫)』、子宮の拡張は『子宮蓄膿症』でした。
手術後の入院中にさらに2度輸血し、元気になって無事に退院しました。その後の経過は順調で、先日抜糸も行いました。
いろいろ大変でしたが、元気になっ良かったですね!!
輸血のドナー犬を募集中です!! 病気の動物たちの中には輸血することで助けられる命もあります。当院では看板犬ぽんずや、スタッフの愛犬・愛猫たちに協力してもらっています。しかしそれでも足りない時には、輸血ドナー登録頂いている動物や、患者様自身のお知り合いの動物たちにも助けて頂いております。
当院では輸血ドナーになっていただける方を随時募集しています。 ご興味のある方は当院スタッフまでお問い合わせ下さい。 |
◯で囲んだところが首です。内出血しています。 血小板減少が起きると皮膚の下で内出血することがあります。 原因不明の内出血は要注意です
|
フクロモモンガ 指手術
血尿にご注意!!
ハリネズミの血尿?
こちらは生後1歳8ヶ月のハリネズミの女の子です。 5ヶ月前にお尻から出血し来院されました。検便検査とレントゲン検査を実施し、異常が認められなかったため、膀胱炎を疑い抗生物質の内服薬で治療を実施したところ、改善しました。
その後出血はなかったのですが、2か月前に再び出血しました。前回同様に抗生物質の内服治療を行いましたが、今回は血尿が止まらなかったため、鎮静麻酔をかけて、血液検査、超音波検査、レントゲン検査、触診検査を実施したところ、お腹の中に腫瘤を認めました。
子宮疾患による出血を疑い、飼主様と相談の上、手術を実施致しました。手術は成功し、結果はやはり子宮のできもので、病理検査の結果は『子宮内膜肉腫』でした。
その後経過は順調で、抜糸も無事終わりました。現在は出血も止まり、元気いっぱいで暮らしています。
《ハリネズミの精密検査について》 ハリネズミの子たちは、警戒心が強くすぐに丸まって針をツンツンたててきます。そこで血液検査や、超音波検査には鎮静麻酔が必要になります。
|
術後の経過も順調で、大好きな飼主さんに抱っこしてもらってうれしそう。よく見ると飼主様の手首あたりにかわいいお鼻が見えます。
《ハリネズミの卵巣・子宮疾患》 2〜3歳くらいから発症し、女の子は特に子宮疾患では出血が見られることが多いです。 |